シンクのつけ置きをオキシ以外でやるなら?汚れ別掃除法と代用品を解説

シンクのつけ置きをオキシ以外でやるなら?汚れ別掃除法と代用品を解説 キッチン周り
記事内にプロモーションが含まれています。

シンクのつけ置き掃除をしたいけれど、金属や樹脂、人工大理石といった素材への影響が心配で、オキシクリーンがシンクで使えないのではないかと悩んでいませんか?実は、シンクのつけ置きはオキシ以外にも効果的な方法がたくさんあります。

この記事では、頑固な油汚れや気になるぬめり、白い水垢を落とすための具体的なやり方を詳しく解説します。オキシクリーンよりすごいと噂の重曹やクエン酸の組み合わせから、手軽なウタマロクリーナー、強力なハイターの安全な使い方まで、あなたに合った掃除法がきっと見つかります。

この記事で分かること!
  • オキシクリーンがシンクで使えない理由
  • オキシ以外の洗剤を使ったシンクのつけ置き方法
  • 油汚れや水垢など汚れ別の効果的な掃除術
  • 樹脂や人工大理石など素材別の注意点

シンクつけ置きでオキシ以外の選択肢と注意点

オキシクリーンがシンクで使えない場合はどうする?

  • オキシクリーンがシンクで使えない場合
  • 樹脂や人工大理石シンクの注意点
  • ナチュラルクリーニングなら重曹が基本
  • 水垢にはクエン酸でのつけ置きが効果的
  • 除菌目的ならハイターも選択肢になる
  • 中性洗剤のウタマロクリーナーも便利

オキシクリーンがシンクで使えない場合

家中の掃除で絶大な人気を誇る酸素系漂白剤「オキシクリーン」。その主成分である過炭酸ナトリウムは、お湯に溶けることで酸素の泡を発生させ、汚れを剥がし落とす力強い洗浄剤です。しかし、キッチンのシンクで「オキシ漬け」を行う際には、いくつかの重要な注意点が存在します。安易に使用すると、シンクの変色やサビ、さらには表面コーティングの剥がれといった、取り返しのつかない失敗につながる可能性があるのです。

失敗の主な原因は、長時間つけ置きしすぎることや、洗浄後のすすぎ残しにあります。オキシクリーンは弱アルカリ性のため、ステンレスシンクの表面をサビから守っている「不動態皮膜」という薄い膜を、長時間接触することで傷つけてしまうことがあります。その結果、虹色に変色したり、白いまだら模様が残ったりする「ステンレス焼け」と呼ばれる現象が起こります。

また、アルミニウム製のシンク金属メッキが施された排水口の部品には絶対に使用できません。アルカリ性に弱い金属は化学反応を起こし、黒く変色してしまうからです。オキシクリーンの日本正規代理店である株式会社グラフィコも、公式サイトで金属製品への長時間の使用は変色の可能性があると注意喚起しています。(出典:オキシクリーン公式サイト よくあるご質問

ご自宅のシンク素材を必ず確認しましょう

オキシクリーンが安全に使えるかどうかは、すべてシンクの素材によります。特に中古物件や賃貸物件で素材が不明な場合は、無理に使用せず、取扱説明書を確認するか、管理会社に問い合わせることが重要です。リスクを避けたい場合は、これからご紹介するオキシクリーン以外の方法を選ぶのが最も安心です。

このように、万能に見えるオキシクリーンにも苦手な相手がいます。シンクの輝きを損なわないためにも、素材の特性を理解し、適切な洗剤を選ぶ知識が大切になります。

樹脂や人工大理石シンクの注意点

樹脂や人工大理石のシンクを綺麗にする場合の注意点

モダンなキッチンを彩る樹脂製シンク人工大理石シンクは、そのデザイン性の高さから人気を集めています。しかし、一般的に普及しているステンレスシンクとは素材の特性が大きく異なり、お手入れにはより繊細な配慮が求められます。

これらのシンクの最大の注意点は、強い酸性やアルカリ性の洗剤に対して非常にデリケートであるという点です。表面が化学変化を起こしやすく、洗剤によってはシミや変色、樹脂本来のなめらかなツヤが失われる原因となります。

このため、PanasonicLIXILといった主要なキッチンメーカーは、公式サイトのお手入れ方法のページで台所用中性洗剤の使用を一貫して推奨しています。オキシクリーン(弱アルカリ性)はもちろん、水垢落としの定番であるクエン酸(酸性)や、カビ取りに使う塩素系漂白剤(アルカリ性)の使用は、原則として推奨されていません。

シンク掃除の鉄則は「中性洗剤と柔らかいスポンジ」

樹脂製や人工大理石のシンクは、硬いナイロンたわしや、研磨剤が含まれるクレンザーでこすると、目に見えない細かい傷が無数についてしまいます。その傷に汚れが蓄積し、かえって黒ずみや黄ばみが落ちにくくなる悪循環に陥ります。普段のお手入れは、食器用の中性洗剤を柔らかいスポンジに含ませ、優しく洗うことを徹底しましょう。

もしメーカー非推奨の洗剤を試す場合は、シンクの隅など目立たない場所で変色が起きないか必ずテストし、ごく短時間で洗い流す必要があります。ただし、万が一トラブルが起きてもメーカー保証の対象外となる可能性が高いことは、十分に理解しておかなければなりません。大切なキッチンを長く美しく保つためには、素材に合った優しいお手入れを心がけることが最も重要です。

ナチュラルクリーニングなら重曹が基本

シンクのナチュラルクリーニングなら重曹が基本

化学的な洗剤をなるべく使わず、環境や人体に配慮した掃除をしたい方に最適なのが「ナチュラルクリーニング」です。その主役ともいえる存在が、重曹(炭酸水素ナトリウム)です。食品添加物としても使われるほど安全性が高いながら、シンクの汚れに対して優れた洗浄力を発揮します。

重曹は水に溶けるとごく弱いアルカリ性を示します。この性質が、酸性の汚れを中和し、分解するのに役立ちます。キッチンシンクに発生しやすい酸性の汚れには、以下のようなものがあります。

  • 油汚れ:調理時に飛び散った油や、食器から流れ出た油分。重曹には油を乳化させて水に溶けやすくする「鹸化作用」があり、ベタつきをスッキリ落とします。
  • ぬめり:排水口やゴミ受けに発生する、油汚れや食品カスを栄養源にして雑菌が繁殖したもの。
  • 食べ物の酸性汚れ:お茶やコーヒーの着色汚れ(タンニン)など。

さらに、重曹の粒子は水に溶けにくく、結晶が丸みを帯びているため、素材を傷つけにくい穏やかな研磨剤としても機能します。シンクにできた軽い「もらいサビ」(濡れた空き缶などを放置してサビが移ったもの)なども、重曹ペーストで優しくこすることで削り落とすことが可能です。

アルミ製品への使用はNG

アルカリ性はアルミニウムを腐食させ、黒ずませる性質があります。そのため、アルミ製のシンクや鍋、ボウルなどに重曹を使用するのは避けてください。

基本的な使い方は、湿らせたシンクに直接振りかけてスポンジでこするだけ。手軽で安全、そして効果的。重曹は、シンク掃除におけるナチュラルクリーニングの頼れる基本アイテムと言えるでしょう。

水垢にはクエン酸でのつけ置きが効果的

シンクの水垢にはクエン酸でのつけ置きが効果的

シンクや蛇口の周りにこびりつく、白くザラザラとした汚れ。これは、水道水が蒸発する際に、水に含まれるカルシウムやマグネシウムといったミネラル成分だけが残って固まった「水垢」です。

水垢の主成分である炭酸カルシウムはアルカリ性の性質を持っています。そのため、掃除にはその逆の性質である酸性の力を利用するのが最も効果的です。そこで活躍するのが、柑橘類などにも含まれる安全な酸である「クエン酸」です。

クエン酸は水垢を化学的に中和し、柔らかく溶かして落としやすくします。さらに、石鹸成分と水道水のミネラルが結合してできる「金属石鹸」という、もう一つの白い頑固な汚れにも有効です。

基本的な掃除方法は、スプレーボトルに水200mlとクエン酸小さじ1杯を溶かした「クエン酸水」を作り、汚れた部分に吹きかけて拭き取るだけです。しかし、長期間放置された頑固な水垢には、以下の「クエン酸パック」が絶大な効果を発揮します。

効果を最大化する「クエン酸パック」の手順

  1. 水垢が気になる部分にキッチンペーパーを貼り付けます。
  2. クエン酸水をたっぷりスプレーし、ペーパーを完全に湿らせます。
  3. 乾燥を防ぐため、上からラップをかけて密封します。
  4. 30分~1時間ほど放置し、クエン酸を浸透させます。
  5. ラップとペーパーを剥がし、スポンジでこすり落とします。

ただし、クエン酸の酸性成分は鉄などの金属をサビさせる可能性があります。そのため、掃除の後はクエン酸が残らないように水で十分に洗い流し、最後に乾いた布で水分を完全に拭き取ることが非常に重要です。この一手間が、新たな水垢の発生を防ぎ、シンクの輝きを維持する秘訣です。

除菌目的ならハイターも選択肢になる

シンクの除菌目的ならハイターも選択肢になる

排水口のぬめりや黒カビ、フキンの嫌な臭いなど、目に見えない雑菌の繁殖が気になるとき、最も頼りになるのがキッチンハイターに代表される塩素系漂白剤です。その主成分である「次亜塩素酸ナトリウム」は、非常に強い酸化作用を持ち、細菌やカビの細胞膜を破壊することで、強力な除菌・漂白・消臭効果を発揮します。

しかし、その強力さゆえに、取り扱いには最大限の注意を払わなければなりません。特に、絶対に守るべきなのが「混ぜるな危険」のルールです。

塩素系漂白剤は、クエン酸やお酢、酸性タイプの洗浄剤と混ざると、化学反応を起こして人体に極めて有毒な「塩素ガス」を発生させます。これは、呼吸器系の粘膜に深刻なダメージを与える危険なガスです。消費者庁も、注意喚起情報の中で塩素系洗剤と酸性洗剤の混合の危険性について警告しています。絶対に同時に、あるいは前後して使用しないでください。

塩素系漂白剤を使用する際の鉄則

  • 混ぜない:酸性タイプの製品とは絶対に混ぜない、同時に使わない。
  • 換気する:窓を開ける、換気扇を回すなど、必ず空気の通り道を確保する。
  • 保護する:ゴム手袋を着用し、皮膚に直接触れないようにする。目に入らないよう注意する。
  • シンクに直接は使わない:ステンレスを変色させたりサビを発生させたりするため、シンクに水を溜めてのつけ置きは厳禁です。

シンク全体の掃除には不向きですが、ゴミ受けや排水口のフタといった取り外し可能なパーツを、桶や二重にしたビニール袋の中でつけ置きするという使い方であれば、安全かつ効果的です。その際は、製品に記載された正しい希釈濃度と時間を厳守し、使用後は大量の水で十分にすすぎましょう。

中性洗剤のウタマロクリーナーも便利

シンクを綺麗にするには中性洗剤のウタマロクリーナーも便利

「頑固な汚れを落とす強力な洗剤も必要だけど、日々の簡単なお手入れにはもっと手軽なものがいい」。そう考える方に最適なのが、アミノ酸系洗浄成分を主配合した中性洗剤「ウタマロクリーナー」です。

その最大の特長は、洗浄力を持ちながらも「中性」であること。酸性やアルカリ性の洗剤のように、洗浄対象の素材を化学的に変化させる作用が極めて穏やかなため、使う場所を選びません。ステンレスはもちろん、デリケートな樹脂シンクや人工大理石シンクにも、素材を傷める心配なく安心して使用できます。

主成分の界面活性剤が、油汚れの表面に吸着して水と油をなじませ(乳化作用)、汚れを浮かせて落とします。そのため、シンク周りのさまざまな汚れに対応可能です。

  • 軽い油汚れ:調理中にはねた油や、食器を洗った後のシンク内の油膜。
  • 水垢:できたばかりの軽い水垢汚れ。
  • 手垢:蛇口やレバーについた皮脂汚れ。

スプレーして拭き取るだけという手軽さも魅力で、頑固な汚れを落とすというよりは、「汚れを溜めないための、毎日のリセット掃除」に最適です。つけ置き洗いをするほどではないけれど、一日の終わりにキッチンをキレイな状態に戻したい、というニーズに完璧に応えてくれます。詳しくは東邦の公式サイトで製品情報をご確認ください。

【早見表】シンク掃除に使える!オキシ以外の洗剤比較

洗剤の種類 液性 得意な汚れ 使える素材 注意点
重曹 弱アルカリ性 油汚れ、ぬめり、軽いサビ、茶渋 ステンレス、ホーロー、陶器 アルミ製品はNG。研磨作用があるので優しくこする。
クエン酸 酸性 水垢、石鹸カス ステンレス、ホーロー、陶器 塩素系と混合厳禁。鉄製品はサビに注意。大理石NG。
キッチンハイター
(塩素系漂白剤)
アルカリ性 カビ、雑菌の除菌、漂白 陶器、プラスチック、ガラス 酸性系と混合厳禁。換気必須。金属・メラミン食器NG。
ウタマロクリーナー
(中性洗剤)
中性 軽い油汚れ、軽い水垢、手垢 ほぼ全ての素材 頑固な汚れには力不足な場合も。日常の掃除に最適。

シンクつけ置きのオキシ以外のやり方を汚れ別に解説

シンクの基本的なつけ置きのやり方

  • 基本的なつけ置きのやり方
  • 頑固な油汚れを浮かせて落とす方法
  • 排水溝のぬめりをスッキリ解消する
  • シンクの水垢を落とす簡単な一手間
  • オキシクリーンよりすごい組み合わせとは

基本的なつけ置きのやり方

オキシクリーン以外の洗剤を使ってシンクを効果的につけ置き洗いするための、普遍的な基本手順を詳しく解説します。この一連の流れは、重曹、セスキ炭酸ソーダ、クエン酸など、さまざまな洗剤に応用できるため、ぜひマスターしてください。

STEP1:シンク内の準備と排水口の密閉

まず、つけ置きの邪魔になる食器や調理器具、生ゴミなどをシンクからすべて取り除き、全体を軽く水で洗い流しておきます。次に、お湯を溜めるために排水口をしっかりと塞ぎます。キッチンシンク専用の止水フタがあれば最適ですが、ない場合は、ビニール袋に水を入れて口を固く縛った「水嚢(すいのう)」を作り、排水口の上に置くことで確実に栓ができます。水の重みで袋が排水口に密着し、お湯が漏れ出すのを防ぎます。

STEP2:洗剤を最適な温度のお湯で溶かす

シンクの7~8分目まで、40℃~60℃のお湯を溜めます。この温度帯は、多くの洗剤が最も化学反応を起こしやすく、洗浄効果を最大限に引き出せる「ゴールデンタイム」です。特に、重曹やセスキ炭酸ソーダなどのアルカリ性洗浄剤は、温度が高いほど洗浄力が高まります。ただし、熱湯(100℃近いお湯)は、シンクのコーティングを傷めたり、排水管(塩化ビニル製が多い)を傷つけたりする危険があるため、必ず給湯器で設定できる温度範囲のお湯を使いましょう。お湯が溜まったら、使用する洗剤を投入し、泡だて器などでよくかき混ぜて完全に溶かします。

STEP3:汚れ物を入れてじっくりつけ置き

コンロの五徳や魚焼きグリルの網、換気扇のフィルターなど、同じ性質の汚れ(主に油汚れ)がついた調理器具も一緒に入れます。これにより、一度のつけ置きでキッチン周りの掃除がまとめて完了し、大幅な時短になります。つけ置き時間は汚れの度合いや洗剤の種類によって調整しますが、一般的には30分から2時間程度が目安です。これ以上長く放置しても洗浄効果が飛躍的に上がるわけではなく、むしろ素材を傷めるリスクが高まるため注意が必要です。

STEP4:こすり洗いと徹底的なすすぎ

つけ置き時間が経過したら、栓を抜いてお湯を流します。汚れが化学的に分解され、物理的にふやけているため、柔らかいスポンジや使い古しの歯ブラシで軽くこするだけで、スルッと汚れが落ちるはずです。最後に、洗浄成分がシンクや調理器具に一切残らないよう、流水で丁寧に、かつ十分にすすぎます。

掃除の画竜点睛!「乾拭き」で水垢を予防する

すべてのすすぎが終わったら、乾いた清潔な布(マイクロファイバークロスがおすすめ)で、シンク全体の水分を丁寧に拭き取ります。この最後のひと手間を習慣にすることで、水滴の跡が白い水垢として残るのを防ぎ、シンク本来の輝きを常にキープすることができます。

頑固な油汚れを浮かせて落とす方法

シンクの頑固な油汚れを浮かせて落とす方法

天ぷらや唐揚げ、炒め物など、美味しい料理に油は欠かせませんが、調理後のシンクやコンロ周りにはベタベタとした頑固な油汚れが残りがちです。時間が経つと酸化して樹脂のように固まり、簡単には落とせなくなります。この酸性の性質を持つ油汚れには、その逆の性質であるアルカリ性の洗剤を使ったつけ置き洗いが、化学の力で汚れを分解するため非常に効果的です。

ここで特におすすめなのが、重曹よりもアルカリ度数が高い「セスキ炭酸ソーダ」です。重曹のpHが約8.2なのに対し、セスキ炭酸ソーダは約9.8と、より強力に油を乳化・分解する力を持っています。水にも溶けやすいため、使い勝手も抜群です。

具体的なつけ置き手順は以下の通りです。

  1. 基本的な手順に従い、シンクの排水口を塞ぎ、40℃~50℃のお湯を溜めます。
  2. お湯10リットルあたり、セスキ炭酸ソーダを大さじ3~4杯程度(または重曹をカップ1杯程度)入れて、よく溶かします。
  3. 油でギトギトになった五徳やグリルの受け皿、換気扇の部品などをシンクに沈めます。
  4. 1~2時間ほどじっくりと放置し、油汚れが分解されるのを待ちます。
  5. 時間が経つとお湯が茶色く濁り、油汚れが浮き上がってきます。栓を抜き、柔らかいスポンジやブラシで残った汚れを軽くこすり落とします。
  6. 最後に、大量の水で洗剤成分と油汚れをしっかりと洗い流し、乾拭きして仕上げます。

温かいお湯が固まった油を緩め、そこにアルカリ成分が浸透して汚れを分解するという、温熱効果と化学効果の相乗効果により、ゴシゴシこすらなくても驚くほど簡単に油汚れをリセットできます。

排水溝のぬめりをスッキリ解消する

シンクの排水溝のぬめりをスッキリ解消する

掃除の中でも特に気が進まない場所の一つが、排水口ではないでしょうか。ゴミ受けに溜まった生ゴミや油分を栄養源として雑菌が繁殖し、ネバネバとした不快な「ぬめり」を発生させます。このぬめりの正体は、細菌が自身の身を守るために作り出すバリアのようなもので、「バイオフィルム」と呼ばれています。一度形成されると簡単には除去できません。

この触りたくないぬめり汚れには、汚れを物理的に剥がし取るつけ置き洗いが有効です。

重曹とクエン酸の発泡パワーで浮かせる

直接触れることなくぬめりを除去したい場合、重曹(アルカリ性)とクエン酸(酸性)の化学反応を利用した方法が最適です。

  1. まず、排水口のゴミ受けやフタといったパーツをすべて取り外します。
  2. 排水口の周りや取り外したパーツのぬめりが気になる部分に、重曹をカップ半分ほど、まんべんなく振りかけます。
  3. その上から、クエン酸水をスプレーするか、クエン酸粉末を大さじ1~2杯振りかけ、コップ一杯のぬるま湯をゆっくりと注ぎます。
  4. すると、中和反応によって二酸化炭素の泡がシュワシュワと勢いよく発生します。この無数の細かい泡が、ぬめりの内側に入り込み、汚れを浮かび上がらせてくれます。
  5. 30分ほど放置した後、古い歯ブラシなどで軽くこすりながら、お湯で一気に洗い流します。

パーツの集中ケアには塩素系漂白剤も

前述の通り、シンク本体での長時間の使用は厳禁ですが、取り外したプラスチック製のゴミ受けやフタの徹底的な除菌・漂白には、キッチンハイターなどの塩素系漂白剤がやはり効果的です。二重にしたビニール袋にパーツと、製品の表示に従って希釈した漂白剤を入れ、袋の口を縛って30分ほど放置します。その後、洗剤成分が完全に落ちるまで、流水で十分にすすいでください。この作業は、必ず十分な換気を行いながら実施してください。

シンクの水垢を落とす簡単な一手間

シンクの水垢を落とす簡単な一手間

毎日使っているシンクが、いつの間にか白っぽくくすんで見える。その主な原因は、水道水が乾くときに残るミネラル分が蓄積した「水垢」です。このアルカリ性の汚れは非常に硬く、一度こびりつくと通常のスポンジ洗いでは歯が立ちません。しかし、酸性のクエン酸を使った「パック」という簡単な一手間を加えるだけで、まるでプロが掃除したかのようにピカピカの状態を取り戻すことができます。

この方法が効果的な理由は、クエン酸を汚れに長時間密着させ、じっくりと化学反応を進ませることにあります。ただスプレーするだけではすぐに乾燥してしまいますが、パックならその心配がありません。

手順は極めてシンプルです。

  1. 水垢が気になるシンクの壁面や蛇口の根元などに、キッチンペーパーを貼り付けます。
  2. その上から、クエン酸水(水200mlにクエン酸小さじ1杯が目安)を、キッチンペーパーが透き通ってひたひたになるまで、たっぷりとスプレーします。
  3. クエン酸水の蒸発を防ぎ、効果を最大限に高めるため、さらにその上から食品用ラップを貼り付けて完全に密封します。
  4. この状態で30分から1時間ほど放置します。この間に、クエン酸が硬い水垢をゆっくりと中和し、柔らかく分解していきます。
  5. 時間が経ったらラップとキッチンペーパーを剥がし、丸めたラップや柔らかいスポンジで優しくこすります。分解された水垢が、ポロポロと取れていくのが実感できるはずです。
  6. 最後に、シンクにクエン酸の成分が残らないよう、水で念入りに洗い流し、乾いた布でピカピカに拭き上げれば完了です。

大理石やコンクリートには使用厳禁!

クエン酸は酸性のため、同じく炭酸カルシウムを主成分とする天然大理石やコンクリート、モルタルなどに使用すると、素材そのものを溶かしてしまいます。これらの素材には絶対に使用しないでください。

オキシクリーンよりすごい組み合わせとは

シンクの汚れに効果のあるオキシクリーンよりすごい組み合わせとは

「オキシクリーンよりすごい」という言葉は、掃除の世界ではしばしば聞かれますが、これは特定の条件下での話と捉えるのが正確です。オキシクリーン(酸素系漂白剤)は、酸素の力で汚れを酸化・分解し、剥がし取る万能選手です。一方、化学反応を利用する「重曹+クエン酸」の組み合わせは、オキシクリーンとは全く異なるアプローチで、ある種の汚れに対してそれを凌駕するほどの効果を発揮します。

この組み合わせの最大の武器は、アルカリ性の重曹と酸性のクエン酸が混ざった瞬間に発生する、二酸化炭素(CO2)の猛烈な発泡力です。この物理的な泡の力が、まるで洗剤が生きているかのように汚れにアタックします。

この方法は、特に以下のような、手の届きにくい場所やこびりつき汚れで真価を発揮します。

  • 排水口のぬめりや詰まり予防:発泡した泡がパイプの壁面に沿って広がり、内部のぬめりや汚れに直接作用します。定期的に行うことで、悪臭の予防や詰まりの解消につながります。
  • ゴミ受けや茶こしの細かい網目:スポンジやブラシでは届かない、細かな網目に詰まった汚れを、泡の力で内側から物理的に押し出し、きれいにします。

オキシクリーンが広範囲の汚れをじっくり分解する「つけ置きの王様」だとすれば、重曹+クエン酸は狭い範囲の汚れを瞬発力で浮かせる「ピンポイントの仕事人」と言えるでしょう。それぞれ単体でも優秀なナチュラル洗剤ですが、組み合わせることで1+1が3にも4にもなる、まさに「すごい」洗浄効果が生まれるのです。環境に優しく、コストも非常に低いため、試してみる価値は十分にあります。

シンクつけ置きのオキシ以外の方法まとめ

この記事のポイントをまとめます。

  • シンクのつけ置きはオキシクリーン以外の洗剤でも可能
  • オキシクリーンは素材によって変色やサビの原因になることがある
  • 樹脂や人工大理石シンクには基本的に中性洗剤が推奨される
  • 酸性の油汚れやぬめりには弱アルカリ性の重曹が有効
  • アルカリ性の水垢には酸性のクエン酸が効果的
  • 重曹とクエン酸を組み合わせると発泡して汚れを浮かせる
  • 頑固な油汚れには重曹よりアルカリ度の高いセスキ炭酸ソーダも良い
  • 除菌や漂白には塩素系漂白剤(ハイター)が強力だが使い方に注意が必要
  • 塩素系漂白剤と酸性洗剤の混合は有毒ガスが発生するため絶対に避ける
  • 日常的な軽い汚れには中性洗剤のウタマロクリーナーが手軽で便利
  • つけ置きの際は40℃から60℃のお湯を使うと効果が高まる
  • 排水口がない場合はビニール袋に水を入れて栓の代わりにする
  • つけ置き後は洗剤が残らないよう十分にすすぐことが重要
  • 仕上げに乾拭きをすると水垢予防になりシンクがピカピカになる
  • シンク掃除の前には必ず取扱説明書で推奨される洗剤を確認する

 

タイトルとURLをコピーしました